PR 三菱UFJ eスマート証券

【徹底比較】三菱UFJカードvs auPAYカード投信積立でお得なのはどっち?タイプ別おすすめ解説

プロフィール おさいフル 

おさいフル

au経済圏にどっぷりはまる。 auスマホ、auPAYクレジットカード、auPAYスマホ決済、auPAYマーケット、auじぶん銀行、三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券) などを愛用してPontaポイントをフル活用中です。

新NISAが始まり、クレジットカードでの投信積立がますます注目されています。

特に三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)では、三菱UFJカードau PAYカード、どちらも積立でポイントが貯まるため、「結局、どっちのカードを選べば一番お得なの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、三菱UFJ eスマート証券での投信積立に焦点を当て、三菱UFJカードとau PAYカード(通常・ゴールド含む)のポイント還元率、それぞれの特徴、そしてどんな人にどちらのカードが最適なのかを徹底的に比較解説します。

あなたのライフスタイルや利用中のサービスに合った最適なカードを選び、賢く効率的に資産形成を進めましょう。

三菱UFJカードとau PAYカード、基本的な還元率を比較

三菱UFJ eスマート証券での投信積立(月5万円上限)における、各カードの基本的なポイント還元率は以下の通りです。

カードの種類基本還元率(月5万円積立)付与ポイント年会費
三菱UFJカード0.5%Pontaポイント永年無料
au PAYカード(通常)0.5%Pontaポイント永年無料
au PAY ゴールドカード1.0%Pontaポイント11,000円(税込)

この時点で見ると、年会費無料で同じ0.5%還元の三菱UFJカードとau PAYカード(通常)は同等で、au PAY ゴールドカードのみが年会費を支払う代わりに1.0%と高還元であることが分かります。

しかし、真の「お得」は、「auマネ活プラン+」との組み合わせにあります。

ポイント還元率を最大化!「auマネ活プラン+」を徹底比較

auマネ活プラン 三菱UFJeスマート証券
三菱UFJeスマート証券

三菱UFJ eスマート証券の投信積立では、auが提供する**「auマネ活プラン+」**を組み合わせることで、さらに高いポイント還元率を実現できます。

このプランに加入しているかどうか、そしてau PAYカードの種類によって、獲得できるポイントに大きな差が出ます。

「auマネ活プラン+」適用時の還元率比較

カードの種類auマネ活プラン+加入時の還元率(合計)NISA口座保有時の追加特典(au PAYゴールド限定)最大還元率
三菱UFJカード基本0.5% + プラン特典0.5% = 合計1.0%なし1.0%
au PAYカード(通常)基本0.5% + プラン特典0.5% = 合計1.0%なし1.0%
au PAY ゴールドカード基本1.0% + プラン特典0.5% = 1.5%初回12ヶ月間 +1.5%、13ヶ月目以降 +0.5%最大3.0% (初回12ヶ月間)

※上記は一例です。具体的な条件や特典内容は、auおよび三菱UFJ eスマート証券の公式サイトで最新情報をご確認ください。

この表から分かるように、auマネ活プラン+に加入すると、三菱UFJカードとau PAYカード(通常)はどちらも最大1.0%還元になります。

しかし、**au PAY ゴールドカードは、NISA口座を保有することで、最初の12ヶ月間は驚異の「最大3.0%還元」**を達成できます。

年会費がかかるau PAY ゴールドカードですが、この3.0%還元は月5万円積立で毎月1,500Pontaポイント、年間18,000Pontaポイントにもなり、年会費(11,000円)を大きく上回るメリットがあります。

カード選択の決め手は?それぞれの特徴と向いている人

ポイント還元率だけで見るとau PAY ゴールドカードが圧倒的にお得に見えますが、それぞれのカードには異なる特性があります。

あなたの現在の利用状況や重視する点によって最適なカードは変わってきます。

1. 三菱UFJカード

特徴

  • 年会費永年無料で、手軽に持てる。
  • auマネ活プラン+に加入すれば、投信積立で1.0%還元
  • 三菱UFJ銀行との連携で、特定の優遇プログラムが受けられる場合がある。

こんな人におすすめ

  • 既に三菱UFJ銀行の口座を持っている人
  • auユーザーではない人、またはauの通信サービスをほとんど利用していない人
  • 年会費をかけずに、堅実に1.0%還元で積立をしたい人
  • au経済圏にそこまで深くは関わらないが、三菱UFJ eスマート証券でお得に積立を始めたい人

2. au PAYカード(通常)

特徴

  • 年会費永年無料で、手軽に持てる。
  • auマネ活プラン+に加入すれば、投信積立で1.0%還元
  • au PAY残高へのチャージなど、au経済圏での普段使いでPontaポイントが貯まる。

こんな人におすすめ

  • 既にau PAYを日常的に利用している人
  • auのスマホ(au/UQ mobile/povo)を契約している人
  • 年会費をかけずに、au経済圏で賢くポイ活もしたい人
  • 将来的にau PAY ゴールドカードへのアップグレードも視野に入れている人

3. au PAY ゴールドカード

特徴

  • 年会費は11,000円(税込)かかる。
  • auマネ活プラン+加入かつNISA口座保有で、投信積立は初回12ヶ月間3.0%還元、13ヶ月目以降2.0%還元と圧倒的高還元。
  • au携帯電話/UQ mobile利用料金、auひかり利用料金で最大10%還元。
  • au PAY残高チャージで最大5%還元(条件あり)。
  • 国内・海外旅行傷害保険やショッピング保険が手厚い。
  • 空港ラウンジ無料利用などのゴールドカード特典が付帯。

こんな人におすすめ

  • auのスマホ(au/UQ mobile)やauひかりを長期的に利用しており、通信費が高い人
  • au PAYを積極的に利用し、日常の支払いをau経済圏でまとめている人
  • 新NISAで三菱UFJ eスマート証券の積立投資枠(月5万円)を最大限に活用したい人
  • 年会費を払っても、それ以上のポイント還元や特典を享受できる自信がある人
  • 手厚い付帯保険や空港ラウンジなどのゴールドカード特典を重視する人

結局、あなたに最適なカードは?チャートで診断!

以下のチャートで、あなたに最適なカードを診断してみましょう。

  1. あなたはauのスマホ(au/UQ mobile)またはauひかりを利用していますか?
    • YES → 2へ
    • NO → 三菱UFJカードがおすすめ
  2. 年会費11,000円(税込)を払ってでも、圧倒的なポイント還元と手厚い特典を受けたいですか?
    • YES → au PAY ゴールドカードがおすすめ
    • NO → 3へ
  3. au PAYやauじぶん銀行を日常的に利用していますか?
    • YES → au PAYカード(通常)がおすすめ
    • NO → 三菱UFJカードがおすすめ

まとめ:あなたのポイ活×投信積立を最大化する選択を!

三菱UFJ eスマート証券での投信積立において、三菱UFJカードとau PAYカード(通常・ゴールド)はそれぞれ異なる強みを持っています。

  • 手軽に始めるなら: 年会費無料で三菱UFJカードまたはau PAYカード(通常)
  • au経済圏をフル活用し、最大限にポイントを狙うなら:au PAY ゴールドカード。特にauの通信費が高い方や、NISA積立で大幅なポイント還元を狙いたい方には、年会費以上の価値があるでしょう。

最終的には、あなたの現在のau経済圏の利用状況、通信費の額、そしてゴールドカードの年会費に対する価値観によって、最適なカードは異なります。

ご自身のライフスタイルと照らし合わせ、最もお得で効率的な資産形成ができるカードを選び、賢い投資生活をスタートさせましょう!

▼三菱UFJ eスマート証券の口座開設はこちらから!▼




ブログランキング・にほんブログ村へ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフィール おさいフル 

おさいフル

au経済圏にどっぷりはまる。 auスマホ、auPAYクレジットカード、auPAYスマホ決済、auPAYマーケット、auじぶん銀行、三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券) などを愛用してPontaポイントをフル活用中です。

おすすめ記事

Pontaポイント 貯め方 裏技 1

auユーザー必見!Pontaポイントをムダなく賢く貯めて、お得に使い倒す方法を徹底解説 「Pontaポイント、どうやったら効率よく貯まるの?」 「au PAYやPontaパスで、もっとお得にPonta ...

auスマートパスプレミアム お得な使いかた 損しない使いかた 2

Pontaパスの月額料金は548円(税込)。入会するからには損はしたくないし、むしろお得に使いたいものです。 今回は私流の、Pontaパスをお得に使う方法をご紹介します。 お得な使い方①Pontaパス ...

auカブコム証券 積み立てNISA eMAXIS Slim全世界株式(のぞく日本) eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 運用報告 3

2024年に始まった新NISAで積み立て投資を始めました。 旧NISAでは一般投資枠を使っていて積み立て枠が使えなかったので、積み立て投資は初めてです。 この記事から分かること 新NISAでの積立はど ...

-三菱UFJ eスマート証券
-,