PR 三菱UFJ eスマート証券

【Pontaポイント投資】おすすめの投資信託3選と選び方を解説

プロフィール おさいフル 

おさいフル

au経済圏にどっぷりはまる。 auスマホ、auPAYクレジットカード、auPAYスマホ決済、auPAYマーケット、auじぶん銀行、三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券) などを愛用してPontaポイントをフル活用中です。

「Pontaポイントで投資を始めたいけど、何を買えばいいか分からない…」

そう思っていませんか?

投資信託は数えきれないほど種類があり、その中から自分に合ったものを選ぶのは難しいですよね。

この記事では、Pontaポイント投資を始める方に自信を持っておすすめできる、厳選した投資信託3選と、その選び方を分かりやすく解説します。これを読めば、あなたは迷うことなく、最適な銘柄を選んで賢く資産を育てられます。


投資信託の選び方:まずはこの3つをチェック!

おすすめの銘柄を紹介する前に、投資信託を選ぶ上で最も大切なポイントを3つお伝えします。

1. 運用コストが低いものを選ぶ

投資信託には、保有しているだけでかかる「信託報酬」という手数料があります。この手数料が低いほど、手元に残る利益は多くなります。

特に長期で投資をする場合、わずかな手数料の差が、将来の資産に大きな差を生みます。

2. インデックスファンドを選ぶ

インデックスファンドとは、日経平均株価やS&P500といった特定の指数(インデックス)と同じ動きを目指す投資信託です。

インデックスファンドは、専門家が銘柄を選び続けるアクティブファンドと比べて、運用コストが低く、初心者でも安心して始められるというメリットがあります。

3. 長期で成長が期待できるものを選ぶ

過去のチャートを振り返り、将来的に成長が見込める国や地域の資産に分散投資しているものを選びましょう。

特に「全世界株式」や「米国株式」は、長期的に見て成長性が高いと評価されています。


Pontaポイント投資におすすめの投資信託3選

上記の選び方を踏まえ、Pontaポイント投資に最適な投資信託を3つ厳選しました。

私は以下の3つとも積み立てしています

オルカン S&P500運用益 (19か月)
私の積立運用益

1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

日本を含む先進国、新興国の株式に幅広く分散投資する銘柄です。これ1本で世界中の企業に投資できるため、投資初心者の方に最もおすすめです。

通称「オルカン」。これ1本で世界の成長に投資できる、超優秀な銘柄です。

2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

米国の大企業500社に分散投資する銘柄です。近年、IT企業の成長が著しい米国市場に絞って投資したい方におすすめです。

世界の経済成長を牽引する米国にまとめて投資できる人気銘柄です。

3. NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信NF・日経高配当50 ETF

日本を代表する高配当株50銘柄に分散投資する銘柄です。配当金による定期的な収入も期待したい方におすすめです。

日本の優良企業に投資し、配当金も狙いたい方向けです。


まとめ:おすすめ銘柄から始めてみよう!

今回ご紹介した3つの銘柄は、いずれも長期の資産形成に適した優秀な投資信託です。

まずは気になる銘柄を選んで、Pontaポイントで少額から投資を始めてみましょう。

さあ、賢くお金を増やす一歩を踏み出してみませんか?

▼投資信託の詳しい選び方や、口座開設の手順は、こちらの記事で詳しく解説しています




ブログランキング・にほんブログ村へ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフィール おさいフル 

おさいフル

au経済圏にどっぷりはまる。 auスマホ、auPAYクレジットカード、auPAYスマホ決済、auPAYマーケット、auじぶん銀行、三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券) などを愛用してPontaポイントをフル活用中です。

おすすめ記事

Pontaポイント 貯め方 裏技 1

auユーザー必見!Pontaポイントをムダなく賢く貯めて、お得に使い倒す方法を徹底解説 「Pontaポイント、どうやったら効率よく貯まるの?」 「au PAYやPontaパスで、もっとお得にPonta ...

auスマートパスプレミアム お得な使いかた 損しない使いかた 2

Pontaパスの月額料金は548円(税込)。入会するからには損はしたくないし、むしろお得に使いたいものです。 今回は私流の、Pontaパスをお得に使う方法をご紹介します。 お得な使い方①Pontaパス ...

auカブコム証券 積み立てNISA eMAXIS Slim全世界株式(のぞく日本) eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 運用報告 3

2024年に始まった新NISAで積み立て投資を始めました。 旧NISAでは一般投資枠を使っていて積み立て枠が使えなかったので、積み立て投資は初めてです。 この記事から分かること 新NISAでの積立はど ...

-三菱UFJ eスマート証券
-,