「au PAYカードで投資信託を積立したいけど、本当にポイントがお得に貯まるの?」
そう思っているあなたへ。
三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)では、au PAYカードを使った投資信託の積立で、驚くほど高いPontaポイント還元率を実現できることをご存知でしょうか?
実は、この還元率はあなたが持っているau PAYカードの種類(通常カードかゴールドカードか)によって大きく変わるんです。
特にau PAY ゴールドカードなら、特定の条件を満たすことで「爆益」級のポイント獲得も夢ではありません。
この記事では、au PAYカード積立の基本的な仕組みから、au PAYカード(通常)とau PAY ゴールドカードそれぞれのポイント還元率、そして「auマネ活プラン+」やNISA口座を組み合わせることでポイント還元率を最大化する具体的な方法まで、auユーザーのあなたが最もお得に資産形成を進めるための「裏ワザ」を徹底解説します。
読めば今日からあなたのポイ活×投信積立が、ワンランク上のステージに変わるはずです。

三菱UFJカードの積み立てはこちらから
なぜau PAYカード積立がすごい?基本のポイント還元率をおさらい
まず、三菱UFJ eスマート証券でのau PAYカード積立の基本的なポイント還元率を見ていきましょう。
au PAYカードで投資信託を積立購入すると、Pontaポイントが貯まります。毎月の積立上限額は5万円です。
ただし、この基本の還元率はカードの種類によって異なります。
- au PAYカード(通常):毎月の積立額の0.5%分のPontaポイント
- au PAY ゴールドカード:毎月の積立額の1.0%分のPontaポイント
クレジットカード積立は月5万円が上限とされています。
そのため、まずはこの上限いっぱいに活用することが、ポイントを効率的に貯める第一歩となります。
ポイント還元率を「爆上げ」する鍵は「auマネ活プラン+」にあり!

ここからが本題です。
au PAYカード積立のポイント還元率をさらに高めるための「裏ワザ」が、**「auマネ活プラン+(auマネ活プラン プラス)」**との組み合わせです。
「auマネ活プラン+」とは、auのスマホプラン(使い放題MAX)とauじぶん銀行、au PAYなどの特定のサービスを組み合わせることで、様々な特典が受けられるau経済圏の優遇プログラムです。
この中に、**「三菱UFJ eスマート証券での投信積立ポイント還元率アップ特典」**が含まれています。
auマネ活プラン+に加入し、特定の条件を満たすことで、積立額に応じて追加でポイント還元が受けられ、合計で最大1.0%~3.0%のポイント還元率を実現できます。
auマネ活プラン+によるポイント還元率アップの仕組み(カード別)

「auマネ活プラン+」に加入することで、通常のau PAYカードでも還元率がアップしますが、au PAY ゴールドカード保有者にはさらなる特典が用意されています。
au PAYカードの種類 | auマネ活プラン+加入特典 | NISA口座保有特典(ゴールド限定) | 合計還元率 | 備考 |
au PAYカード (通常) | +0.5% | なし | 合計1.0% (基本0.5% + プラン特典0.5%) | auマネ活プラン+加入で1.0%還元。 |
au PAY ゴールドカード | +0.5% | NISA口座保有で初回12ヶ月間 +1.5%、13ヶ月目以降 +0.5% | 最大3.0% (基本1.0% + プラン特典0.5% + ゴールド&NISA特典1.5%) | auマネ活プラン+加入 & NISA口座保有の場合。初回12ヶ月間のみ最大3.0%。13ヶ月目以降は最大2.0%。 |
※上記は一例です。具体的な条件や特典内容は、auおよび三菱UFJ eスマート証券の公式サイトで最新情報をご確認ください。
特に注目すべきは、**au PAY ゴールドカード保有者がNISA口座を開設し、「auマネ活プラン+」に加入した場合の「ゴールド&NISA特典」**です。
これにより、最初の12ヶ月間に限り、驚異の合計最大3.0%還元が適用される場合があります。
月5万円の積立であれば、毎月1,500Pontaポイント、年間で18,000Pontaポイントも追加で獲得できる計算になります!
au PAYカードの種類によるその他の違い
三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立においては、上記のようにポイント還元率に明確な違いがありますが、au PAYカード(通常)とau PAY ゴールドカードには、他にも以下のような違いがあります。
項目 | au PAYカード(通常) | au PAY ゴールドカード |
年会費 | 永年無料 | 11,000円(税込) |
通常還元率 | 100円につき1Pontaポイント(1.0%) | 100円につき1Pontaポイント(1.0%) |
au携帯電話/UQ mobile利用料金 | なし | 最大10%還元(通常ポイント含む) |
auひかり利用料金 | なし | 最大10%還元(通常ポイント含む) |
au PAY残高チャージ | 0.5% | 最大5%還元(条件あり、上限月1,000P) |
付帯保険 | 旅行傷害保険(海外のみ、利用付帯) | 国内・海外旅行傷害保険、ショッピング保険など手厚い |
空港ラウンジ | なし | 無料利用可能 |
投資積立におけるポイント還元を最重視し、かつauの通信サービスなどを幅広く利用している場合は、au PAY ゴールドカードが圧倒的に有利な設計になっています。
年会費がかかるものの、携帯電話料金や光回線の利用料金、au PAYチャージなど、au経済圏での利用が多いほど、その年会費を上回るメリットを享受できる可能性が高いでしょう。
au PAYカード積立のメリットを最大限に活かすロードマップ

では、実際にこの高還元率を実現するためにはどうすればいいのでしょうか?具体的なステップを見ていきましょう。
三菱UFJ eスマート証券の口座を開設する
まずは証券口座が必要です。オンラインで簡単に開設できます。
au PAYカード または au PAY ゴールドカードを作成・保有する
投信積立に利用できるau PAYカードを準備します。特に高還元率を狙うなら、ゴールドカードの検討を強くおすすめします。
auの対象スマホ料金プラン「使い放題MAX」などを契約する
auユーザーであることが前提となります。
「auマネ活プラン+」に加入する
auじぶん銀行の口座開設やau PAYの利用開始など、auマネ活プラン+の適用条件を満たします。
三菱UFJ eスマート証券でau PAYカード積立を設定する
毎月5万円の上限まで積立を設定しましょう。NISA口座での積立がポイント最大化の鍵です。
これらのステップをクリアすることで、あなたはau PAYカード積立のポイント還元率を最大限に引き出し、より効率的な資産形成が可能になります。
au PAYカード積立のよくある質問
auじぶん銀行との連携は必須ですか?
auマネ活プラン+の適用にはauじぶん銀行との連携が条件となる場合があります。連携することで、普通預金金利の優遇など、さらなるメリットも享受できます。
ポイント還元されたPontaポイントは何に使えますか?
貯まったPontaポイントは、au PAYでの支払いや提携店舗での利用はもちろん、三菱UFJ eスマート証券で「ポイント投資」として再度投資に回すことも可能です。
新NISAの積立投資枠は月10万円ですが、残りの5万円はどうすればいいですか?
クレジットカード積立の上限は月5万円ですが、残りの5万円は銀行口座からの引き落としで積立設定が可能です。
まとめ:au PAYカードで賢くポイントを貯めて、お得に資産を増やそう!
三菱UFJ eスマート証券とau PAYカード、そしてauマネ活プラン+を組み合わせることで、投資信託の積立は単なる資産形成だけでなく、**「お得にポイントを貯めるポイ活」**としても非常に魅力的になります。
特に、au PAY ゴールドカードとNISA口座、auマネ活プラン+の組み合わせは、初回12ヶ月間の最大3.0%還元という強力なメリットがあり、初期の資産形成を強力に後押ししてくれるはずです。
もしあなたが「お得に、賢く、効率的に」資産を増やしたいと考えているなら、今すぐ三菱UFJ eスマート証券の口座開設と、auマネ活プラン+、そしてau PAY ゴールドカードの活用を検討してみてください。
▼三菱UFJ eスマート証券の口座開設はこちらから▼