___________________________________________
私はこんな人!
___________________________________________

- 投資歴10年以上
(ほぼ投資信託で放置)
- 個別株・積立も開始
(数年前~.積立は’24~)
- 株長期保有タイプ
(デイトレしません)
ネット証券(三菱UFJeスマート証券)と対面型の2つの証券会社を利用しています。
積立NISA初心者がS&P500とオールカントリーを5ヶ月積み立てた結果
2024年に始まった新NISAで積み立て投資を始めました。
S&P500とオールカントリーを月1万円ずつ積み立てています(手続きでミスをしてしまい、積み立てられなかった月もあります)。
結果は…

11万円→12万6196円(+14.7%)
でした。

積み立てられなかった理由については<こちら>をご覧ください。
S&P500とオルカンの運用益

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim全世界株式(のぞく日本)それぞれの運用益は上の画像になります。
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 60,000円→68,505円(+14.2%) |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 50,000円→57,691円(+15.4%) |
三菱UFJ eスマート証券で日経高配50/ETFスポット購入

新NISAでつみたて投資にも慣れてきたので、先月から日経高配のETFも始めました。
こちらは成長投資枠でスポット購入です。
毎週1回自分の好きな時に買って、1ヶ月で約1万円分の積み立てになります。
スポット購入とは?

新NISAの積み立ては、積立資金をあらかじめクレジットカードを紐づけておくか引き落とし口座を登録しておいて、毎月自動で買い付けされていきます。
スポット購入とはその都度自分で商品を購入することです。
自動の積み立てだけだとあんまり面白くないな、自分で価格を見ながら買いたいな
と思ってたどり着いたのがこちらのスタイルです。
上の画像のように毎週1回、月に4回になるように(そうすると月に1万円ほどになるので。)チャートを見ながら購入しています。
新NISA積立ETFスポット購入のFAQ
スポット購入と定期積立の違いは何ですか?
主な違いは以下の通りです:
定期積立: 毎月一定額を自動で購入。価格変動を気にせず、ドルコスト平均法を活用可能。
スポット購入: 自分のタイミングで購入。市場価格を見て判断する必要がある。
積立NISA枠外でもETFをスポット購入できますか?
はい、積立NISA枠外でもETFをスポット購入できます。この場合、通常の課税口座での取引となり、運用益や配当金に対して税金がかかります。
ETFのスポット購入でリスクを抑える方法はありますか?
リスクを抑えるためには以下の方法を検討してください:
長期保有: 短期の値動きを気にせず、長期的な成長を目指す。
分散投資: 複数のETFに投資することでリスクを分散。
購入タイミングの分散: 一度に多額を投資せず、数回に分けて購入する。
三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)の積立NISAはおすすめ?
スマホで簡単に購入できるので便利でいいですよ。
これまでの運用報告はこちらです。
以降の報告は一覧からご覧いただけます。
三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)キャンペーン中

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)で、新規口座開設などで現金がプレゼントされるキャンペーン中です。

Pontaポイントも三菱UFJ eスマート証券で投資に使えますよ。
auカブコム証券口座開設の流れ
ドコモユーザーならマネックス証券でも
dカードGOLDでNISA口座での積立なら、10万円までの取引に対して最大1.1%のポイントが還元されます。

ドコモユーザーにはメリット大です。