auPAYマーケットとは?
auPAYマーケットとは、楽天市場やヤフーショッピングと同じように使えるショッピングモールです。
私も普段からauPAYマーケットを利用していますが、雰囲気やキャンペーンの仕方などが楽天市場と近いかなと思います。
auPAYマーケット、楽天市場、ヤフーショッピングに同じ値段、同じ条件(送料など)でお店が出ていることも多いです。
auPAYマーケットとauWowma!の違い
2020年2月にauWowma!からauPAYマーケットに名前が変更されました。毎日が“ワウ!”になるma(マー)ケットでWowma(ワウマ)だったそうです。
auPAYマーケットの運営会社は?
auコマース&ライフ株式会社とKDDI株式会社です。
そのためauユーザー向けの特典もあります。こちらについては以下の記事にまとめましたので参考にしていただければと思います。
auPAYマーケットとは?安い?Amazonヤフー楽天との比較

auPAYマーケットには日用品、ファッション、グルメ、インテリアなど幅広い商品が並んでいます。
出店数や出品数も多くなり、ヤフーショッピングや楽天市場と同じように使える総合通販サイトです。
ヤフーショッピングや楽天市場と同じ企業が出店していることも多いので、私は普段買いたいものがある時はこの3つとアマゾンの4サイトで比較してその都度一番安いところで購入しています。
どのショッピングサイトで買うとお得なのかについては以下の記事に詳しくまとめましたので参考にしてください。
Amazon,ヤフーショッピング,楽天市場とauPAYマーケットの違い
ヤフーショッピング、楽天市場、auPAYマーケットとは
auPAYマーケットはヤフーショッピングや楽天市場と似ています。A店、B店、C店があるとすると、それぞれ別々に商品を販売しています。
それに対してアマゾンは、売られている全部の商品がアマゾンのお店のものです。
何が違うかというと…
auPAYマーケットなどでは個々のお店での注文になるので、例えばA,B,Cどの店舗も5000円以上購入で送料無料の場合、送料を無料にするには3店舗それぞれで5000円以上購入しないといけません。
A、B、C店それぞれから購入した場合、注文完了メールも3店舗から来ますし、商品も3箱別々の発送日。商品到着日もばらばらです。

デパートで例えると、そのデパートに入っている専門店のようなものです。上の画像のように袋が3店舗分になりります。
ヤフーショッピングと楽天市場とauPAYマーケットの違いについてはこちらの記事を参考にしてください。
一方Amazonは…
アマゾンでは複数の商品を買っても1つのアマゾンの箱に入って届きます。(分かれることもあります。いろいろなジャンルのものをすべて同じカートに入れて一度の会計で購入することができます。)
2,000円以上で送料が無料になるので、買い合わせをして送料を無料にしやすいです。

デパートの1階でよく見かけますが、バッグや小物などを総合レジのようなところで購入できる所がありますよね。Amazonはこのようなイメージです。
auPAYマーケットとは?3,980円以上で送料無料(サンキュー配送)

上でも送料について書きましたが、送料って結構気になりますよね。
auPAYマーケットでは対象商品を3,980円以上購入すると送料無料で届けてくれます。
auPAYマーケットとは?おすすめ買い物方法

auPAYマーケットでお得に買い物をする方法はPontaパス会員になることです。
Pontaパスの会員であればauPAYマーケットでさまざまな特典を受けることができます。
上の画像にあるように、Pontaパス特典と書かれている商品はPontaパス会員でない方に比べてポイント還元率が高かったりします。
詳しくは下の記事をご覧ください。
さいごに
auPAYマーケットとはどのようなマーケットかお分かりいただけたら嬉しく思います。
auPAYマーケットのお得な使い方も記事にしています。よろしければご覧ください。